ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月15日水曜日

Pebble

2015年4月9日
世の中、アップルウォッチの発売で騒がしい中、スマートウォッチのPebbleを買いました。
iPhoneで音楽を聴くときに、早送りが一発で決まらずにイライラしていたので,その解消が主な目的です。
最初は、C-SHOCKのBluetooth搭載のモデルを考えていたのですが、実物を見たところあまりのデザインの悪さにびっくりして、その線は消えました。
私がスマートウォッチでしたいことは、
1. iPhoneの音楽プレーヤーの操作をしたい。
2. 聞いている音楽の曲名、プレーヤーを知りたい。
3. メールや電話の着信を知りたい。
4. バッテリーが長持ちする。
この4点を満たすスマートウォッチを探していたところ、丁度Pebbleが新しい「Pebble TIME」という新機種をクラウドファンヂングで資金集めをしていて話題になり、WEBサイトにいったところ、現行機種でも私の要求を満たしてくれそうだったので、早速オーダーしてしまいました。
何しろ、99ドルなので、現在の為替レートでも12000円くらいしかしません。最も、
一刻も早く手に入れたくてDHLオーダーしたので、25ドル余計にかかってしまいましたが。
オーダーから3日ほどで到着しました。使い出して3週間くらいになりますが、ほぼ満足しています。充電したのは今日で3回目で、公称どおり満タンで1週間は持つようです。
1.と2.と4.については、100%満足しています。3.については、着信をバイブレーションで知らせてくれるのですが、その時間が少し短いと思います。
また、ウォッチフェイスのどれを選んでも、視認性がよいとは言えません。
思わぬ弱点は、iPhoneの方に現れました。Pebbleのために、Bluetoothと位置情報を「ON」にしているのですが、その分バッテリーの持ちが悪くなりました。
今までは、帰宅時に40%程度残っていたバッテリーが、20%を切る日も珍しくなくなりました。
今後の課題は、バッテリー内蔵のケースにすることと、イヤフォンをワイヤレスにすることです。
新しい「Pebble TIME」が7月に発売されますが、よっぽど新しい機能がない限り買い換えることはないと思います。

2014年9月12日金曜日

iPhone6, iPad mini,

iPhoe5を購入したときにブログを書きましたが、その後順調にiPad Retina 64GB Wi-Fiも導入しました。外出にも持ち出して、iPhoneのデザリングでWebにも繋いでみましたが、接続が結構煩わしいこと、何よりも持って歩くには微妙に重くて大きいことが災いして、すぐ、室内専用になりました。外で仕事をする必要があるときには、ノートブックがどうしても必要なので、iPadは仕事の合間の暇つぶしや、情報収集が役割になります。そのためだけに持って歩くには、少々大きすぎ、重すぎでした。
今年の6月頃に、iPhone5のバッテリーが弱りだして使用時間が短くなり出しました。思い切って、バッテリーを交換してもらったのですが、しばらくすると勝手に電源OFFになったりするようになりました。どうも、バッテリー交換が徒になったようです。
その上、老眼のためiPhoneでメールの返信をするのが辛くなってきました。
そこで、メール環境を統一して素早い返信をするため、また、10月にニューヨークに行くことを決めたので、地図を見やすく、今までためたEvernoteのデータも見やすくするためと称して、SIMフリーのiPad miniを7月になって購入しました。Expansysで約9万円でした。プラス、AppleCareを1万円で付けました。
iPhone5はauに下取りしてもらい、差額18000円を払って、ガラケーにしました。
iPad miniは IIJの格安SIMを入れて、月額約1000円、ガラケーもオプションを全て取り払って、月額1000円。今まで、iPhoneだけで6000〜8000円払ってきたことを思えば、かなりのコストダウンになりました。
ただ一つ計算外だったのが、私がガラケーの使い方をすっかり忘れてしまい、電話帳の登録すらもできないことでした。
ほとんど電話をしない私ですが、あまりの使いにくさに、本日SIMフリーのiPhone6を予約してしまいました。月末までには納品されると思うので、されたら速攻、MNPで格安SIMを突っ込んで、使いたいと考えています。

2013年10月28日月曜日

Golater

久しぶりに使い込んでみたいと思わされるiPhoneアプリにであったので、メモ代わりに書き残しておきます。
「Golater」はEvernoteのノートのうち行ってみたいと思うところのタグに、「g:/」を頭につけて住所を書いておくと、アプリ内の地図にピンを立ててくれるソフトです。出かけた先でアプリを開くと、近くの行ってみたいところを教えてくれるわけです。
じつは3年ぶりくらいに来年の5月か6月にニューヨークに行ってみようと考えています。その時にこれがあれば、長年集めてきた細かいニューヨーク情報を簡単に活用できると思ったのです。
いざやってみると簡単にはいきませんでした。まず最初に、タグ欄に「g:/」と入力してからそのあとに住所をペーストしていったのですが、Evernoteが勝手にタグを「g:/」と「住所」に分割してくれます。しかも住所の途中にカンマが入っていると、そこでもタグが分割されてしまいます。調子よくコピーペーストを繰り返して、アプリの地図を見てみるとほとんどピンが立っていません。使えないのかと思って、1週間ほどほっておいたのですが、暇なときにピンが立っているノートと立っていないノートののタグを比べて、やっとタグの分割に気がつきました。
仕方がないので、いちいちステッキーズにペーストして頭に「g:/」を付け足してから、タグ欄にペーストしていきました。また、他のタグが悪さをしているようなので、他のタグはすべて削除してみました。ついでにWebで検索して、明らかに閉店している店は省いていきました。
結果、閉店していた店は、130弱。残った店が400弱になりました。この状態で、アプリの地図を開いてみると、立っているピンの数は、わずか40弱です。しかも、明らかに住所とピンの位置がずれているものもあります。落ち着いて、地図の拡大縮小を繰り返していると、表示されるピンの数が変化していました。マンハッタン全体を表示刺せると、赤いピン1本になり、それをクリックすると、113ノートと表示されます。
どうも、現在表示されている範囲の情報だけを表示する仕様のようです。その113のノートのリストを見ると、タグ欄に削除したはずのタグが住所に合成された形で残っているものが、ピンの位置が正しくないようです。
Evernoteのバグなのか、Golaterのばぐなのか暇を見つけて確認していきたいと思います。
iPhoneのアプリは無料のものも多いので、気になったものはちょくちょく落としてみるのですが、ほとんどすぐに使わなくなります。使う機会がないからです。Golaterはつかえれば、ニューヨークで楽しめるので、なんとか使えるように原因を探っていくつもりです。

2013年5月13日月曜日

iPadでブログ編集その後

iPadでブログ編集をする方法ですが、その後、blogger.comの純正APPを見つけて使って見ました。これを使えば、オフラインでテキストの入力、編集もできますし、Wi-Fiでつながっていれば、公開もできます。今のところの問題は、写真の挿入はできるのですが、位置調整ができません。さらなる研究が必要のようです。
その後、いろいろ調べましたが、位置調整は無理のようです。これでは下書き用にしか使えません。やはり、最終調整はMacからやるしかないようです。

2013年4月8日月曜日

iPad 4


去年の12月にiPadを購入しました。
購入は前々から考えていたことですが、iPhone 5にしてテザリングができるようになったこと、iPadにもRetinaディスプレイが乗ったことが最後の購入動機となって、Applestore渋谷店に飛び込みました。
考えてみれば、iPhone 5にしたのも前に使っていたiPhone 4を間違ってiOS 6にアップグレードした結果、動きが緩慢になったのに耐えきれなかったせいでした。見事に、Appleの術中にはまったというべきでしょう。iPad購入の最大の目的は、夏に向けてハンモックに寝っ転がりながら、ウエブブラウズしたり、映画を見たり、読書をすることでした。また、外出時も、MacBookより手軽に持ち運んで芝居の感想を書いたり、ブログの更新もできればしたいというものでした。
買ったのは、64GBのWi-Fi専用の黒です。Wi-Fi 3G兼用は、テザリングできるし、LTEにはつながらないし、月々5000円払うのは、たまにしかつなげないのにもったいなさすぎると思って、最初から眼中にありませんでした。
約、4ヶ月使って見ての感想は、このサイズ、この重さでは、まだまだ大きいし、重すぎるというものです。
寝っ転がって使うには、手で支えているのには重すぎでした。すぐに手がくたびれてしまいます。
外出時には、やはり、直に電話回線につながらないのは、不便です。テザリングは、結構めんどくさいです。また、ブログの更新も今のところ成功していません。
結論としては、あれば便利だけれど、なくても大丈夫という感じです。
私の外出時の理想は、iPad Miniのサイズで、LTEにも対応したiPhoneです。そう思われている人も少なくないと思いますが、Appleはわかっていてもそんな機種は出さないでしょうね。自分のマーケットを荒らすだけで、パイが増えるわけではないですから。
とりあえず、夏までに、フレキシブルアームのついたiPadのスタンドを探しています。

2012年11月13日火曜日

iPhone5

購入前の楽しい悩みの時期を経て、昨日11月12日ついにiPhone5を購入しました。ついでに、キャリアもソフトバンクからauに変更しました。
iPhone5にした最大の動機は、iOS5からiOS6にしたところ全体の動作が緩慢になって何とするにも1拍待たされるのに耐えきれなくなったことです。
iPhone5にしてみての感想は、
薄い!
軽い!
早い!
綺麗!
ということで、とりあえず満足です。
今後は、iPadのWi-Fi機を購入して、デザリングを試してみるつもりです。

2012年1月26日木曜日

Dropbox 共有

今年からクラウドサービスとして使い始めたDropboxですが、先日、知人に600MB近い大きなデータを急遽送ることとになり、いい機会なのでDropboxの「共有」機能を使ってみることにしました。
まず、Dropbox上に新規フォルダーをつくり、その中に共有したいデータをアップロードします。
次に、そのフォルダーを右クリックして、「Dropbox」→「このフォルダーの共有」を選択すると、新しいウインドウが開いて、そこで共有したい人のメールアドレス、コメントを書き込んで「共有」をクリックするだけでした。
すると、相手にDropboxからメールが届き、文中の「here」をクリックするとWebブラウザーが立ち上がり、共有したいデータが示されます。
そのデータをクリックすると、自動的にダウンロードが始まります。
しかも、共有後一定時間がたつと、(たぶん24時間くらい)自動的にそのデータは削除されます。
セキュリティからすると安心ですが、相手の状況によっては、24時間以内にアクセスできない可能性もあるので、削除時間が選べるともっと便利かと思いました。
今回は、先方がDropboxに不慣れだったため、間違えてDropboxを登録して「Public」のフォルダーを探して、アップロードされていないと騒いだりしてうまくいきませんでした。(けがの功名で、私のDropboxの容量が500MB増えましたが)
Dropboxに不慣れな相手には、事前に丁寧な説明が必要です。

2012年1月13日金曜日

Numbers for iPhone (2)

iPhoneのNumbersで、直接Dropboxのファイルにアクセスする方法を探していて、DropDAV (dropdav.com)というサイトを知りました。いってみると、Numbersのアイコンもあったりしてよさげなのですが、残念なことに月額5ドルの有料制。
2週間は無料ということなので、とりあえずSign-Upしてみました。すると、Dropboxへのアクセスダイアログが出て、DropDAV経由のアクセスを許可するか確認してきます。ここで、「許可」を押すと、サーバーアドレスを教えてくれるという仕組みです。試しに、Numbersでサーバーアドレスを入れてみると簡単にアクセスできました。
年間5000円弱ですが、使用頻度、Numbersの使いにくさを考えて、今回はあきらめることにしました。
また、今回の検索の途中でGoodReaderからは、直接Dropboxにアクセスできることがわかりました。ただし、こちらも閲覧のみで編集はできません。願わくば、Numbersから直接Dropboxにアクセスできるようになりますように。

2012年1月10日火曜日

Numbers for iPhone

Dropbox内のExcel Dataが直接編集できたら便利だと思い、価格も安い(850円)のでダウンロードしてみました。
結論からいうと、Drop box内は見えませんでした。
開けるデータは、iCloud内、WebDAV内、iTune内の物か、iPhoneで新たに作った物だけのようです。
可能性があるのはWebDAVですが、サーバーアドレス、ID,Passwordが必要になるので、すぐにはテストできませんでした。Dropboxのサーバーアドレスがわかったら、再度、挑戦してみます。
iTune経由のデータは、 iTuneの「ファイル共有」に放り込んでから「同期」、Numbers側で「iTuneからコピー」を指定するの2段階で開くことができます。常時同期しているわけではないので、編集したデータは、再度、iTuneに戻してやるか、メールで送信するか、何らかの方法で戻してやる必要があります。これは、常時ネットにつながっているわけではないiPhoneのことを考えると、合理的といえます。
戻すときに、Numbers形式、PDF、EXCEL形式が選べます。
ファイルのリネームはできますが、ファイルの複製は無理のようです。
Numbersで編集したExcel Dataを、Macに戻し、Excelで開いたところ、一部のカラムで日付の指定ははずれて、「2012.1.10」というプレーンな形になっていました。同じ指定をして、外れていないカラムもあるので不思議です。
それにしても、iPhoneの小さな画面で表計算の入力をするのはかなり大変です。
常用するというよりは、非常用、やむを得ず使うという感じだと思います。

2012年1月9日月曜日

私のMacの現状と今年の予定

私の使っているMacは、
iMac 24inch 2.66GHz Core 2 Duo Memory 4GB HD 750GB OSX 10.6.8
MacBook 13inch 2.1GHz Core 2 Duo Memory 4GB HD 250GB OSX 10.6.8
それに、iPhone 4 32GB(Sなし)iOS 5.0.1
ほかにサーバーとして動かしているMacが2台あります。


今年6月で止まったしまうMobilemeからの移行は、年末年始をかけてスケジュールとアドレスはGoogleに、データはDropboxに移すことができました。


Webブラウザーのブックマークの同期は、firefoxのアドオンでやっていましたが、急激なバージョンアップにアドオンがついていかないので、 Chormeに乗り換えることを検討中です。


自分のメールアドレスは頻繁に同期させる必要もないので、 Evernoteに記録させています。


サーバーの2台は、ハードが壊れない限り変更するつもりはありません。


iPhone 4は、4Sにするつもりはありません。新しいiPhoneが出たときに、今のバッテリーがへたっていたら考えようと思っています。


iPad2も、今もところ購入予定はありません。iPad2でなければできないことがないからです。確かに、出先で地図を見るときなどは広い画面があればとは思いますが、そのためだけに、あれを持ち歩くのもどうかと思います。このブログの更新を出先でしたくなったら、強力な理由になるかもしれません。買うとなると、Wi-Fiルーターなどの出費も合わせて考えなければいけないので、慎重に考えたいと思います。


OSXのLionへのバージョンアップは、今のところ考えていません。使ってみたい新しい機能がないことと、対応していないSoft がいっぱいあるためです。
ざっと見回したところだけでも、
Microsoft Office
Vectorworks
FileMaker
Adobe CS
これくらいはあります。このSoft 代だけでも、かなりの出費になります。
何かの理由で、新しいMacを買わない限り、Lionの導入はかなり先になりそうです。

とりあえず、思いつきで始めたこのブログを地道に続けていくことが最大の目標です。

2012年1月8日日曜日

iPhone連絡先と、Google連絡先の同期

 1. iPhone連絡先の同期設定
iPoneMacを接続し、iTunesを立ち上げる。

iTunesの左側サブメニューから、「iPhone」を選択。切り替わった画面の上部から、「情報」をクリック。

「アドレスブックの連絡先を同期」にチェックを入れ、その下の枠内の「すべて連絡先」をチェック。
Googleの連絡先と同期」にチェックを入れ、その右の「設定」ボタンをクリック。
Gmailのアカウントとパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック。

以上

注意すべき点は、「iPhoneが直接Google連絡先と同期するわけではない」というところです。 
iTunesに接続されていないiPhoneの連絡先でデータを入力しても、Google連絡先には反映されません。反映されるのは、iTunesに接続されてバックアップ作成、同期された後です。
それから、Macのアドレスブックに反映されることになります。アドレスブックの同期のタイミングはいまいち不明ですが、少なくとも立ち上げ時には同期しにいっているようです。
同じく、iTunesでの同期タイミングも不明ですので、同期されているかどうかの確認は、時間をあけてやる必要があります。
iPhoneGoogleを直接同期させる方法もありますが、グループ分けが無効になるので、試していません。

iPhoneカレンダーとGoogleカレンダーの同期

 最初の同期時に、強制的にGoogle側のデータに置き換わってしまうようなので、先にGoogleカレンダーにデータをインポートしてから実行することをお勧めします。

1. iPhoneに、Googleアカウントを設定
iPhoneの「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウントを追加」から、「Gmail」を選択。
必要事項を入力して、アカウントを作成。

2. 同期の設定
もう一度、「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウント」から、Googleアカウントをタップ。

「カレンダー」を「オン」にする。

3. 複数カレンダーの登録
iPhoneSafariで、http://www.google.com/calendar/iphoneselect にアクセス。

Googleメールのアカウントとパスワードを聞いてくるので、入力する。

開いた画面から、同期したいカレンダーにチェックを入れる。

そして、画面下までいき、「保存」をタップ。
以上

注意
今まで、Mobilemeでカレンダーを同期していた場合は、Mobilemeのアカウントに入り、「カレンダー」を「オフ」にする。