ニューヨーク最初の食事はベーグルにしてみました。
Blooklyn Bagel & Coffee Company, 店名にブルックリンとあるのにブルックリンにはお店はないそうです。
頼んだのはHole-hoeatのBagelにRasberry-Cream Cheeseをはさんでトーストしたものです。
持ち帰ってオレンジジュースと一緒に食べましたが、トーストのせいか皮はパリッと中はサックとしておいしかったです。ラズベリーのクリームチーズも少々甘めでしたがおいしかったです。
2018年5月9日水曜日
Newyork 2018 Vol.3 Uber
Newark International Airpotからの移動にはUberを使ってみました。空港のWiFiに接続して$15のクーポンを入手したところまではよかったのですが、乗車してからデータ通信ができなくなり、慌てました。散々、色々な設定を見直してもわからず、最後にたどり着いたのが電話のプロファイル。AT&T のSIMを入れたところで勝手に置き換わると思っていたのですが、そんなこともなくIIJのママでした。それをいったん削除して見たらOKになりました。それにしても、あのプロファイル場所がわかりにくくて困ります。このときの偶然たどり着けただけで、今はまた場所がわかりません。
そんなわけで、Uberの写真は撮る暇がありませんでした。ラッシュアワーにぶつかってAstoriaまで2時間弱かかってしまいましたが、ドライバーは親切で車もキレイでした。クーポンを使って、$61.5ならリムジンよりお得だと思います。
ポイントは、待ち合わせの場所を明確に把握することと、クーポン情報をこまめにチェックすることでしょうか。
そんなわけで、Uberの写真は撮る暇がありませんでした。ラッシュアワーにぶつかってAstoriaまで2時間弱かかってしまいましたが、ドライバーは親切で車もキレイでした。クーポンを使って、$61.5ならリムジンよりお得だと思います。
ポイントは、待ち合わせの場所を明確に把握することと、クーポン情報をこまめにチェックすることでしょうか。
Newyork 2018 Vol.2 United Air
ニューヨーク行きの飛行機は去年に続いてUnited Air。マイルが溜まっているので、他の選択はありません。さすがにエコノミーではさすがに辛いので、エコノミープラスにアップグレードしました。今回の席は19Lで、エコノミープラスでは最前列、右側の窓側にしてみました。窓からの眺めはこんな感じです。
足下も広々。
機内食はコストダウンが進む一方でこんな感じになってしまいました。
夕食
朝食
中間にスナックとしてチーズバーガーが出ましたが、写真は取り忘れました。
今回の秘密兵器はこれ。BoseのQuiet Comfort 35Ⅱ。
入力がなくてもノイズキャンセリング機能が持続するタイプです。
優先接続だとノイズキャンセリング機能が効かないのが残念ですが、かけ心地も今までのヘッドフォンの中ではピカイチでなかなか頭がいたくなりません。(さすがに12時間連続は無理ですが)耳栓も使ってみましたが、遮音性は耳栓のほうが高いですが耳の中の異物感が気になって長時間使用はつらいものがありました。
Newyork 2018 Vol.1
今年の初めあまりにも暇でAirbnbを眺めていたら、Astoriaで1泊89ドルという安めのアパートを見つけ予約してしまいました。
その後、スケジュールの調整もうまくいき(というか、今年はとても暇)5月に3週間ニューヨークに行けることになりました。
成田までの移動は去年に続いて高速バス、事前予約すれば片道900円と多分一番安い。時間も高速が混んでなければ約1時間で到着するし、お得です。
成田空港では、この機械にパスポートを差し込み、質問に答えていけばチェックイン完了。後は出力されたラベルを預けるトランクに貼って、カウンターに出すだけ、便利になりました。

チェックイン後は、去年に引き続き、「だし茶漬けえん」にて今年は鯛茶漬けにしてみました。
その後、スケジュールの調整もうまくいき(というか、今年はとても暇)5月に3週間ニューヨークに行けることになりました。
成田までの移動は去年に続いて高速バス、事前予約すれば片道900円と多分一番安い。時間も高速が混んでなければ約1時間で到着するし、お得です。
成田空港では、この機械にパスポートを差し込み、質問に答えていけばチェックイン完了。後は出力されたラベルを預けるトランクに貼って、カウンターに出すだけ、便利になりました。

チェックイン後は、去年に引き続き、「だし茶漬けえん」にて今年は鯛茶漬けにしてみました。
残念ながら鯛の切り身は量は少ないし乾いているし、ごまのペーストも味も香りもしない悲しいお茶漬けでした。
2018年5月3日木曜日
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVol.12 Luxman B-1
私にしては珍しい国産アンプを入手しました。(ヤマハ、アキュフェーズに続き、3台目)
LuxmanのB-1です。初めてのモノラルアンプです。
音の第一印象は、音が丸い感じです。PatekのGR-15と相性が良さそうです。
LuxmanのB-1です。初めてのモノラルアンプです。
音の第一印象は、音が丸い感じです。PatekのGR-15と相性が良さそうです。
2018年4月30日月曜日
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVol.11 LJP TPA-100
飽きもせずパワーアンプを購入しました。LJPというのはUREIにいたエンジニアが始めた会社で、主にスタジオ用のパワーアンプを製造していたようです。「UREIの元エンジニア」というところに惹かれて購入したのですが、音は全く違うものでした。UREIは低音に独特の馬力感があり、それが魅力のひとつですが、LJPはA級アンプということもあり、全体に誇張することのない素直な音がします。
なにしろA級アンプなので、電源を入れるだけで300Wも流れます。ボディも暖かく、今から夏が心配です。
なにしろA級アンプなので、電源を入れるだけで300Wも流れます。ボディも暖かく、今から夏が心配です。
CHAiroiPLIN「ERROR」
2018年4月25日 19時30分開演 三鷹市芸術文化センター星のホール
原作 太宰治「人間失格」「失敗園」より
振付・構成・演出:スズキ拓朗
出演:エリザベス・マリー、清水ゆり、ジントク、ジョディ、
本山三火、田中美甫、スズキ拓朗(以上CHAiroiPLIN)
荒木亜矢子、岩坪成美、柏木俊彦、香取直登、ぎたろー、田中博士、鳥越勇作、埜本幸良、福島梓
原作 太宰治「人間失格」「失敗園」より
振付・構成・演出:スズキ拓朗
出演:エリザベス・マリー、清水ゆり、ジントク、ジョディ、
本山三火、田中美甫、スズキ拓朗(以上CHAiroiPLIN)
荒木亜矢子、岩坪成美、柏木俊彦、香取直登、ぎたろー、田中博士、鳥越勇作、埜本幸良、福島梓
梅棒「Shuttered Guy」
2018年4月25日 14時開演 世田谷パブリックシアター
作・総合演出:伊藤今人(梅棒)
監修・振付:梅棒
出演:塩野拓矢、遠藤誠、まちゃあき、佃井皆美、梅澤裕介、東理紗、野田裕貴、古川小夏、泰智、鶴野輝一、RYO、大久保祥太郎、櫻井竜彦、一色洋平、遠山晶司、田中穂先、YOU、樽木和也、天野一輝、伊藤今人
作・総合演出:伊藤今人(梅棒)
監修・振付:梅棒
出演:塩野拓矢、遠藤誠、まちゃあき、佃井皆美、梅澤裕介、東理紗、野田裕貴、古川小夏、泰智、鶴野輝一、RYO、大久保祥太郎、櫻井竜彦、一色洋平、遠山晶司、田中穂先、YOU、樽木和也、天野一輝、伊藤今人
2018年4月13日金曜日
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVol.10 Zingali 95-206 Ⅱ Controll Moniter
また新しいスピーカーを買ってしまいました。
イタリアのZingaliの902-Ⅱコントロールモニターです。
16センチのダブルウーハーと木製ホーンのツイターの2-Wayです。前のオーナーが長年使っていて、コーンエッジは張り替え済み、外装の再塗装してあって、とてもきれいな状態です。
一緒にスピーカーの下に敷く花崗岩のプレートも譲っていただいたので、612-Cの上にプレートを置いてその上に横置きに設置してみました。
鳴らしてみると38㎝に比べると多少低音が窮屈な感じはありますが、中音、高音に独特なニィアンスがあり、ひたすら明るいKlipschに比べて音に立体感があるように感じられます。
パワーアンプを取り替えながら聴いてみると、各々のアンプの特徴がはっきりわかります。
Protractorに外部電源のCPS-150を追加したので、それとの相乗効果で音の力感と粒立ちが大きく向上しました。
イタリアのZingaliの902-Ⅱコントロールモニターです。
16センチのダブルウーハーと木製ホーンのツイターの2-Wayです。前のオーナーが長年使っていて、コーンエッジは張り替え済み、外装の再塗装してあって、とてもきれいな状態です。
一緒にスピーカーの下に敷く花崗岩のプレートも譲っていただいたので、612-Cの上にプレートを置いてその上に横置きに設置してみました。
鳴らしてみると38㎝に比べると多少低音が窮屈な感じはありますが、中音、高音に独特なニィアンスがあり、ひたすら明るいKlipschに比べて音に立体感があるように感じられます。
パワーアンプを取り替えながら聴いてみると、各々のアンプの特徴がはっきりわかります。
Protractorに外部電源のCPS-150を追加したので、それとの相乗効果で音の力感と粒立ちが大きく向上しました。
2018年3月17日土曜日
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVol.9 Klipsch RF-82
私のオーディオの興味はよりよい音を求めるといういうよりも、DACやアンプ、スピーカーの組み合わせでどんな音がするのかというところにあります。
そのせいで色々なアンプやスピーカーを買いまくるようになりました。今回は、前から聞いてみたかったKlipschのRF-82です。
私にしては珍しいトールボーイタイプで、15cm角Tractrixホーン&2.5cm径チタン・コンプレッションドライバー セラメタリックコーン採用デュアル20cmウーファーという構成の比較的新しいものです。
音色は明るくくっきり下もので、ポップスやロックに向いているというのも頷けます。PS-AudioのModel Oneという古いアンプで鳴らすと、脳天気なほど明るい音で笑えるほどです。
そのせいで色々なアンプやスピーカーを買いまくるようになりました。今回は、前から聞いてみたかったKlipschのRF-82です。

音色は明るくくっきり下もので、ポップスやロックに向いているというのも頷けます。PS-AudioのModel Oneという古いアンプで鳴らすと、脳天気なほど明るい音で笑えるほどです。
Mrs. fictions「再生ミセスフィクションズ2」
2018年3月15日 19時30開演 北とぴあペガサスホール
「男達だけで踊ろうぜ」
作・演出:中嶋康太(Mrs.fictions)
出演:市原文太郎、一楽(劇団照れ隠し)、古屋敷悠(ECHOES)、村上幸代(ネジマキトカゲ)
「東京につれてって」
作:中嶋康太(Mrs.fictions)
演出:吹原幸太(ポップンマッシュルームチキン野郎)
出演:NPO 法人(ポップンマッシュルームチキン野郎)、廣瀬響乃(ジェットラグ)
「男達だけで踊ろうぜ2」
作・演出:中嶋康太(Mrs.fictions)
出演:今村圭佑、岡野康弘(以上、Mrs.fictions)、
小日向雪、高木健(エンニュイ)、高橋義和(FUKAIPRODUCE羽衣)、森崎健吾、山本周平
「男達だけで踊ろうぜ」
作・演出:中嶋康太(Mrs.fictions)
出演:市原文太郎、一楽(劇団照れ隠し)、古屋敷悠(ECHOES)、村上幸代(ネジマキトカゲ)
「東京につれてって」
作:中嶋康太(Mrs.fictions)
演出:吹原幸太(ポップンマッシュルームチキン野郎)
出演:NPO 法人(ポップンマッシュルームチキン野郎)、廣瀬響乃(ジェットラグ)
「男達だけで踊ろうぜ2」
作・演出:中嶋康太(Mrs.fictions)
出演:今村圭佑、岡野康弘(以上、Mrs.fictions)、
小日向雪、高木健(エンニュイ)、高橋義和(FUKAIPRODUCE羽衣)、森崎健吾、山本周平
「上手も下手もないけれど」
原案:岡野康弘(Mrs.fictions)
作・演出:中嶋康太(Mrs.fictions)
出演:岡野康弘(Mrs.fictions)、豊田可奈子
2018年3月9日金曜日
ガレキの太鼓「地上10センチ」
2018年3月8日 19時30分開演 こまばアゴラ劇場
作・演出 舘そらみ
出演者:石川彰子(青年団) 、海老根理(ガレキの太鼓) 、岡慎一郎、尾﨑宇内(青年団) 、小瀧万梨子(青年団/うさぎストライプ) 、小林樹(カムヰヤッセン) 、酒巻誉洋 、日比野線(FunIQ/劇団半開き)、村井まどか(青年団)
作・演出 舘そらみ
出演者:石川彰子(青年団) 、海老根理(ガレキの太鼓) 、岡慎一郎、尾﨑宇内(青年団) 、小瀧万梨子(青年団/うさぎストライプ) 、小林樹(カムヰヤッセン) 、酒巻誉洋 、日比野線(FunIQ/劇団半開き)、村井まどか(青年団)
2018年2月27日火曜日
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVol.9 612-C レプリカ

まだ、手持ちのアンプを取り替えつつ、チェックしている段階ですが、各々のアンプの個性が明確にでてくる感じです。意外によかったのが真空管アンプのMystereで、柔らかい低音が豊かに鳴ります。
鳴らし込んでいくにつれ変わっていく予感がするので、ゆっくり聞きこんで行きたいと思います。
オーディオ熱再発 2018年になっても続くVoi.8 TD508 + PM-Submini2
手持ちのDACをミキサーに各々立ち上げて聞き比べをする計画は、あまりに無駄にお金がかかるので一時中止しました。それよりもスピーカーを置いている部屋の寒さに耐えきれず、家で一番暖かいダイニングに小さいスピーカーを置いて見ることにしました。最初は仕事部屋に置いてあって、あまり鳴らしていないFE-103のバックロードフォーンを食卓の向こう側に置くと、スピーカー部分が丁度テーブルの上に出ていい感じです。
アンプはToppingのデ
ジタルアンプ TP-60、DACはCambridge AudioのDac Magic Plusです。
目の前にあると10cmの口径でも結構迫力もあって楽しかったのですが、このバックロードフォーン奥行きが40cmもあって、通り抜けに邪魔なことこの上もありません。
そこで丁度ヤフオクに出ていたTDKのタイムドメインスピーカーTD508をポチッとしてしまいました。このスピーカーは口径わずか8cmのフルレンジですが、そこそこの音が出ます。明確な音で鳴ってくれるので、AV用に向いているかもしれません。
しばらく聴いていると、やはり低域が足りないコトが気になり出しました。
そこでサブウーファーを追加してみました
FostexのPM-Submini2です。これは私にしては珍しく、新品をアマゾンで購入しました。
食卓の上にTD508と並べて置いてみると、結構低音が増強されていい感じです。しかし、低域のバランスが結構難しいです。古い録音のアコースティックなジャズはあげ気味にすると、ベースだけでなく、スネアやシンバルの音なども厚みが増して気持ちよいのですが、その音量で新しい録音のR&Bを聴くとベースがぶんぶんいって、気持ち悪いです。
結局、サブウーファーがなっているかいないかわからないくらいの音量で落ち着きました。
PM-Submini2は、ローパスフィルターの性能が悪くて結構上の音までもれます。
シンバルの音が厚く聞こえるのも、そのせいだと思います。
聞き進むにつれて目の前で鳴っているのがうるさく感じるようになりました。最終的には2mほど離れた棚の上に設置しました。PM-Submini2はRCAレベルの入力端子しかないので、このような設置をするとRCAケーブルを長くていってこいにするしかないので、向いていませんがやむを得ません。
これで一日中、暖かい台所で好きな音楽を聴いていられます。

ジタルアンプ TP-60、DACはCambridge AudioのDac Magic Plusです。
目の前にあると10cmの口径でも結構迫力もあって楽しかったのですが、このバックロードフォーン奥行きが40cmもあって、通り抜けに邪魔なことこの上もありません。

しばらく聴いていると、やはり低域が足りないコトが気になり出しました。
そこでサブウーファーを追加してみました
FostexのPM-Submini2です。これは私にしては珍しく、新品をアマゾンで購入しました。
食卓の上にTD508と並べて置いてみると、結構低音が増強されていい感じです。しかし、低域のバランスが結構難しいです。古い録音のアコースティックなジャズはあげ気味にすると、ベースだけでなく、スネアやシンバルの音なども厚みが増して気持ちよいのですが、その音量で新しい録音のR&Bを聴くとベースがぶんぶんいって、気持ち悪いです。
結局、サブウーファーがなっているかいないかわからないくらいの音量で落ち着きました。
PM-Submini2は、ローパスフィルターの性能が悪くて結構上の音までもれます。
シンバルの音が厚く聞こえるのも、そのせいだと思います。
聞き進むにつれて目の前で鳴っているのがうるさく感じるようになりました。最終的には2mほど離れた棚の上に設置しました。PM-Submini2はRCAレベルの入力端子しかないので、このような設置をするとRCAケーブルを長くていってこいにするしかないので、向いていませんがやむを得ません。
これで一日中、暖かい台所で好きな音楽を聴いていられます。
2018年2月20日火曜日
2018年2月19日月曜日
お布団「アガメムノン」
2018年2月18日日曜日
青蛾館「宝島」
2018年2月6日 14時開演 東京芸術劇場シアターウエスト
作:寺山修司
演出:スズキ拓朗
出演:宮下今日子、佐藤真弓 / 藤井由紀、澤田育子、高山のえみ、蜂谷眞未、長谷部洋子、吉原朱美 / 伊藤知奈美、山下彩子、鈴木美奈子、中村蓉、後藤海春 / 中井沙織、岩坪成美、スガチヅル、木村文香、佐藤沙紀、小林らら、甘井飴子、井上夕貴、近永知里 / のぐち和美、シルビア・グラブ
演奏:時々自動
作:寺山修司
演出:スズキ拓朗
出演:宮下今日子、佐藤真弓 / 藤井由紀、澤田育子、高山のえみ、蜂谷眞未、長谷部洋子、吉原朱美 / 伊藤知奈美、山下彩子、鈴木美奈子、中村蓉、後藤海春 / 中井沙織、岩坪成美、スガチヅル、木村文香、佐藤沙紀、小林らら、甘井飴子、井上夕貴、近永知里 / のぐち和美、シルビア・グラブ
演奏:時々自動
登録:
投稿 (Atom)